ブログを半年ほどしていると
アクセスが集まる記事、集まらない記事とハッキリしてきます。
基本的に”お悩み解決記事”はアクセスが集まりやすいですね。
反対に自分語りというか、こういうブログ運営報告のような記事は
アクセスが集まりません。笑
今回はブログ運営半年が経った今のアクセス数や収益、
特にアクセスがある記事について紹介していきます。
ブログ6ヵ月目の記事数、アクセス、収益は??
ブログ6ヵ月目の記事数
今月の執筆記事数は17記事でした。
これで累計80記事となり、脱初心者の指標である100記事が目前と迫りました。


よく言われる100記事は書け!という指標。
始めたての頃は途方もない記事数でしたが、半年も経つとゴールが見えてきました。
まあ、ゴールでは無くスタートラインなんですがね。笑
ブログ6ヵ月目のアクセス
ブログ6ヵ月目のアクセス数は9515pv/月でした。
先月のアクセス数が4000ちょいでしたので大幅な上昇となりましたね。
更には先月の目標は5000pv超えでしたので
楽々と突破することが出来ました。
ブログ6ヵ月目の収益
ブログ6ヵ月目のアドセンス収益は
1700円ほどでした。いやぁ、まだまだですね!
毎月、徐々に上がってきてはいるのですが
アクセス数が命のアドセンスではまだまだ稼ぐのは厳しそうです。
アドセンス以外のASP
私が登録しているアドセンス以外のASPは、
・アマゾンアソシエイト
・もしもアフィリエイト
この2つのサイトに登録しています。
アマゾンアソシエイトには審査が要りますが
ブログで収益を得るなら必須になりますので
審査をパスしておきましょう。
Amazonアソシエイトの審査がメンドクサイ方は
もしもアフィリエイトに無料登録することで
Amazonアソシエイトと同じ商品を扱えるようになります。
更には楽天市場の商品も同じく扱えますので
このようなリンクで日用品や雑貨を紹介することが出来ます。
\もしもアフィリエイト無料登録はこちらから/
アドセンス広告はクリック単価で収益が左右されますが、
アマゾンアソシエイトやもしもアフィリエイトで決まった商品を
継続的に売ることが出来れば固定利率で収益が見込めます。
pv数ももちろんですが、
アフィリエイトで収益を増やすことも考えながら
ブログを運営していきます。
お悩み解決記事とはどのような記事??
適応障害で休職経験のある私の実体験
今月、大幅にアクセスが増えた要因として
お悩み解決系の記事の検索順位がアップしました。
その中のひとつに、
”休職期間の上手な過ごし方”という記事がありますが
これが大きくアクセスを伸ばしました。
-
【鬱や適応障害】休職期間の上手な過ごし方【”生き方”を見つめなおす期間】
私は建築現場で現場監督をしていた際に 適応障害を発症して3ヶ月休職を診断されました。 実際に休職していた期間は一ヶ月だったのですが その時思ったことや学んだことを紹介したいと思います。 ...
実際に長時間労働とパワハラで
適応障害を発症し、休職を経験した私の実体験です。
ブログを始めた頃から
実体験ベースのオリジナルコンテンツを執筆してきた中で
この記事がアクセスアップしたことは本当に嬉しかったですね。
ちょっとだけ努力が報われた気がします。
愛車のシルビアの紹介や整備報告
そしてこちらも実体験ベースのオリジナルコンテンツです。
シルビアという車は20年も前のクルマであり、
ネット上にあまり情報が載っていませんでした。
Googleで調べても知恵袋等が上位に出てくるキーワードで
記事を執筆し、積極的に検索上位を狙った記事でもあります。
それがこのスペックSとスペックRの違いを書いた記事になります。
-
スペックSとスペックRの違いを解説。購入するなら??
こんにちは!さとうです。(@EverydaySilvia) 現在では生産中止になり、 新車が出回らず中古車でしか購入できない”シルビアS15” 軽量かつ2ドアクーペFRであ ...
実際にシルビアを購入しているからこそ
分かる情報があるので、今後もシルビアについて
記事を量産していきたいですね。


まとめ
ブログ始めたての頃に
どのような記事がアクセスが伸びてくれるのか、
分からないながらも書き続けなければならない苦しみがありました。
しかしこうやって半年経ってみると
読者が求めている情報を正しく発信していると
アクセスは集まってくることが分かりました。
今後も3~6ヵ月後を見据えながら
記事を執筆していきたいと思います。