映画館にてリアルタイムで見始めたのが
”TOKYO DRIFT”からだったのですが
この映画には独特の雰囲気がありますよね。
土屋圭一さんの出演。
ハンのRX-7などが有名だと思いますが
序盤で姿を消してしまう究極のS15がありました。
その名も”モナリザ”
今回は劇中でもあまり触れられていない
S15モナリザについて調べてみました。
モナリザS15の特徴
モナリザのカラーは特徴的なブルー・オレンジ
ワイルドスピードといえば
派手なカラーリング。
ピンク色のS2000や
オレンジのスープラなど挙げていけばキリがありませんが
このモナリザも特徴的ですね。
派手というよりは
ちょっと一風変わったボディカラーです。
ぱっと見だとシルビアだと分かりません。
しかし、このダサさとオシャレの境目的な
カラーリング。
私は好きです。(嫌いな人も多いそう…)
モナリザのエアロはC-WEST製

C-WEST
エアロについて調べてみると
C-WEST製のエアロだと分かりました。
しかし、現在のC-WESTでは
取り扱っておらず
完全再現するには中古でエアロを探すしかないですね。
モナリザのホイールはRAYS VOLKRACING GT-7

RAYS
こちらも現在廃盤となっているホイールです。
映画が公開されたのが2006年(日本上映)だと考えると
もう13年経っているので廃盤もやむなしですね。
モナリザのエンジンは”RB26TT”換装
そしてモナリザの心臓となる部分。
つまりエンジンはSR20DETから
RB26DETTに換装されているのが
最大の特徴とも言えますね。
RB26DETTとは?
軽く説明するとRB26DETT型エンジンは
直列6気筒のガソリンエンジンです。
総排気量は2,600cc、バルブ数は24バルブで
二基のターボチャージャーで過給されるツインターボを採用しています。
そもそも
スカイラインGT-R用のエンジンとして開発されていて
BNR32型において初搭載。
その後も後継車種である
BCNR33型、BNR34型に搭載されました。
時代的にも
BNR34のエンジンをスワップしたと考えるのが妥当ですね。
カタログ値では
280PS、40.0kgf·mと記載がありますが
吸排気を弄らない訳がないので
軽く400PS超えしているでしょうね。
S15乗りの私からすれば
夢でしかないです。
というかボディ剛性が心配です。
(壊れるんじゃ…)
まとめ
RX-7に隠れたS15
ヴェイルサイドRX-7の人気に隠れて
S15が出演している事を知らない人は
多いのではないでしょうか?
私は実車のS15を購入する時に知りました。
GT-Rのエンジンを積んだS15見てみたいですね!
頭文字Dでもあまり出番の無いS15でしたから
これからカーアクションへの出演があればチェックして
見てみたいと思います。
ワイスピ過去作を無料で見る方法
定期的に過去作が見たくなるワイルドスピードですが
無料で見る方法があります。
それは動画配信サービスの
無料体験期間を利用することです。
これに尽きます。
違法ダウンロード。ダメ、ゼッタイ。
配信状況 | 月額 | 無料体験期間 | |
U-NEXT | X2以外全て視聴可能※1 | 2189円 | 31日間 |
Hulu | 最新2作以外全て視聴可能 | 1026円 | 14日間 |
Amazonプライムビデオ | 全て視聴可能 | 500円 | 30日間(学生:6ヵ月) |
dTV | 全て視聴可能※1 | 550円 | 31日間 |
(※1 新作は有料)(2021年6月5日調べ)
現状、ワイルドスピードシリーズを
全て視聴可能な動画サービスは
Amazonプライムビデオだけとなっております。
プライムビデオの特徴
・無料体験期間がたっぷり30日間
・体験が終わっても月額500円(年払いだと410円/月)
・数多くのアニメ・ドラマ・映画を配信中
・時間指定、お急ぎ便無料
・Prime musicも使える
無料体験期間が30日間ありますので
その間にワイスピ全作を見てしまうのが
賢い視聴方法だと思います。
配信状況は時期により異なりますので
はやめに見ておきましょう!