CAR-車 クルマ紹介・解説

アンフィニRX-7とマツダRX-7は何が違う??1型~6型の違いも詳しく紹介

同じRX-7のFD3Sなのに名前が違う。

アンフィニってなんだろう? 答えは販売店の名前(アンフィニ)が付いているだけ。

 

ホンダで言う「クリオ」「プリモ」

トヨタで言う「トヨペット」「カローラ」のようなものです。

 

今回は名前の違いと、

型式による違いまで紹介していきます。

 

 

アンフィニRX-7とマツダRX-7の違い

アンフィニRX-7とは?

そもそもの話から始めると

マツダは以前、販売店が5つに分かれており

その中の一つに「アンフィニ」という名の販売店がありました。

販売店は以下の通り

・マツダ

・ユーノス

・アンフィニ

・オートザム

・オートラマ

 

この中で「アンフィニ」の販売店でRX-7が

取り扱われていた為アンフィニRX-7と言われています。

 

1997年に「アンフィニ」が無くなり、

それ以降はマツダRX-7として販売されています。

 

俗に言う前期型が「アンフィニ」と呼ばれ、

マツダとは違う「アンフィニ」のエンブレムが装飾されています

 

 

マツダRX-7とは?

https://wedrive.online/8056miles

対して「マツダ」RX-7ですが

先述した通り、1997年アンフィニ店が無くなって以降の

RX-7を指します。

 

俗に言う「後期型」と呼ばれるものですね。

 

マイナーチェンジや進化を遂げていく過程もありますので

中古車市場で人気があるのはこちらのマツダRX-7となります。

 

ただ、アンフィニのエンブレムは最高にカッコいい

(私だけかな?)

 

エンブレムを自分で後付けしている方も

多く居ますので、見た目での判断は難しいでしょう。

 

RX-7には1~6型までの型式がある

RX-7 FD3S(1型)の特徴

1991年12月より販売開始された

最初期のRX-7です。

 

エンジン出力は255馬力を計測。

タワーバーがピロボールなのが特徴です。

 

グレードは

・タイプS

・タイプRエアロ

・タイプXサンルーフ

1991年発売のクルマなので

発売から30年が経ちそうな勢いですね…歴史が深み。

RX-7 FD3S(2型)の特徴

2型は1993年8月より販売されています。

細かなマイナーチェンジが施されており

・ボディの剛性強化

・リヤクロスメンバーに補強バー装着

・タワーバーをリジット化

・アライメント調整・変更

・ダンパー大型化による乗り心地の改善

・サスペンション類のセッティング見直し

・大型アームレストの追加

・アームレスト追加による使い勝手の向上&インテリア質感向上

・バンプラバーをゴム製からウレタン製に変更

・RとRZグレードにBBS17インチホイールを設定(Rはオプション追加のみ)

となっています。

 

大前提に乗り手のことを考えられたマイナーチェンジですね。

そしてBBSの17インチホイールを一部グレードに設定することによる

スポーツ走行へのこだわりも見受けられます。

 

グレードは

・タイプR2

・タイプRエアロ

・タイプRZエアロ

・ツーリングS(ATのみ)

・ツーリングXサンルーフ(ATのみ)

 

RX-7 FD3S(3型)の特徴

3型は1995年3月より販売されています。

主な変更点は

・タイプR-S追加によるグレード体系の見直し

・リアウイングが4本ステーから2本ステーのドルフィンタイプに変更

・RZに専用の大型ブレーキディスク装備(17インチホイールのみ)

 

グレードは

・タイプRバサーストエアロ

・タイプR-Sエアロ

・タイプRZエアロ

・ツーリングXサンルーフ(ATのみ)

 

RX-7 FD3S(4型)の特徴

4型は1996年1月より販売されています。

冒頭でも紹介しましたが、1997年に「アンフィニ」が無くなった為

同年10月よりクルマの名前が「アンフィニRX-7」から「マツダRX-7」へ変更になりました。

 

その為、4型の中には「アンフィニ」と「マツダ」が混在しています。

 

主な変更点は

・MT設定のみエンジン出力が265馬力へアップ

・CPU制御が8ビットから16ビットへ強化

・吸気系の配管変更やブースト圧の向上

・メーターの照明が「アンバー」から「グリーン」に変更

・リアコンビネーションランプが丸型3連式に変更

 

ここにきてMT設定のみではありますが

エンジン出力が265馬力へ向上しています

 

細かな変更点はありますが

エンジン出力アップが4型の特徴とも言えますね。

 

グレードは

・タイプR-B

・タイプR-Bバサースト

・タイプR-S

・タイプRZ

・ツーリングXサンルーフ(ATのみ)

 

RX-7 FD3S(5型)の特徴

5型は1999年1月より販売されています。

ここでビッグマイナーチェンジが行われました。

変更点のボリュームが多いですが、以下まとめました。

 

・ラジエーター厚みUPによる大型化

・冷却ファン開口部が従来より210%UP

・タービンのウルトラハイフロー化、さらに排気タービン直径51から50に変更

・マフラー形状変更

・インタークーラーホースが非対称の蛇腹構造で効率UPと材質変更

・インタークーラーとエアクリーナーの取り込み口を差別化

・フロントパイプが肉厚の削減による内腔拡大・排気抵抗は減少

・ブレーキ導風版の形状を変更し開口部従来比155%UP

MT車の最高出力280馬力に強化

・サスペンションセッティングの大幅な見直し

・ボディ剛性の大幅な強化

・ステアリングの形状変更

・メーター指針の位置が真下スタートに変更

・16インチアルミホイールの形状を17インチと同デザインへ変更

・5角形の開口部を持つバンパーに形状変更

・アンダーカバーが2枚から1枚へ、空気抵抗の減少によるダウンフォースの獲得

・フロントコンビネーションランプ採用

・リアウイングが1度から14.5度まで調整可能な可変タイプに変更

・デュアルエアバッグ・ABSが全車標準装備

・ブースト計を全車標準装備

・油圧計を全車廃止

 

以上、5型の変更点です。

これまで培ってきたデータをふんだんに使用し

大幅なアップデートを行っています。

 

見た目でも

バンパーやリアウィング、フロントランプなども変更されており

ダウンフォース向上も計られていますね。

 

中古車で人気になるのは

5型以降の俗に言う「後期型」と呼ばれるものであり

年式も比較的新しい(前期に比べると)ので価格も高騰しやすいです。

 

グレードは

・タイプRB

・タイプRBバサースト

・タイプR-S

・タイプRZ

・ツーリングXサンルーフ(ATのみ)

 

RX-7 FD3S(6型)の特徴

最終型となる6型ですが、2000年9月より販売されています。

販売も最終段階となり、変更というよりは

設計見直しが多く、洗練されていく過程が分かりますね。

 

主な変更点は

・ABS制御が8ビットから16ビットへ変更

・サスペンションのセッティング見直し

・EBD(電子制御制動力分配システム)の追加

・メーターのホワイト化と照明をアンバーへ変更

 

エンジンや駆動系に変更はなく、

エンジン最高出力は280馬力で据え置きになりました。

(ATは255馬力)

 

以降、生産終了となる

2002年8月まで生産され、RX-7の歴史に幕を閉じました。

 

グレードは

・タイプRB

・タイプRBバサースト

・タイプR-S

・タイプRZ

・ツーリングXサンルーフ(ATのみ)

 

まとめ

皆に愛される名車

以上、「アンフィニ」と「マツダ」の違いや

1型~6型までの違いを説明してきましたが、やはりRX-7は

皆に愛されていることは間違いないですね。

 

私自身、実際に生産されていた頃は

あまり興味が無かったのですが、後々「頭文字D」の影響で

どっぷりRX-7の魅力に捕らわれてしまいました。

 

まあ、燃費はくそほど悪かったみたいですが、、

 

RX-9発売の噂も?

そして最近ではRX-9の噂も出てきています。

プラットフォームの設計やロータリーエンジンの開発は未だに

続いており、楽しみな存在です。

 

TOYOTAの「スープラ」のように

華麗に復活を遂げてほしいですね。

rx-9
新型RX-9の発売は2020年予定!?ロータリー復活の噂はガセなのか?

おすすめ記事

-CAR-車, クルマ紹介・解説

© Everyday Silvia , All Rights Reserved.