塗装にハマってきたさとうです。
フロントリップに続き
リアアンダーも購入して半年寝かせていました。
購入して満足しちゃうことって
あるよね…。
今回はシルビアS15に
純正オプション形状のリアアンダー(FRP)を
塗装・取付しましたので紹介していきます。
純正OPリアアンダーが年々値上がりしている件
廃盤品なので仕方がないが…
シルビアS15も約20年前のクルマになりますので
純正オプションのパーツで新品なんて存在しません(多分)
ちなみに正式には「リヤサイドプロテクター」
というみたいです。リアをリヤと言うあたり時代を感じる。笑
定価は約4万ですが
現在では約5万~で出品されています。
ボロボロな状態のモノが多く
そもそも出回っていない時期もある為
期待は出来ません。
かなり綺麗な状態であれば
おそらく7,8万円以上で取引されるのではないでしょうか?
今後も値段は高騰していく一方でしょうね…。
純正形状FRP製のリアアンダー購入
純正OP品にはあまり期待が出来ない為
FRP製でお手頃なモノを探していると
上記のTOYOSHIMA CRAFTさんのリアアンダーにたどり着きました。
左右セット塗装無しで
約2万円ちょっとです。
(楽天市場で購入したから結構ポイントもついた)
いや、安いですね!
というワケで塗装・取付を自分でやってみました。
シルビアにリアアンダーを塗装・取付してみた
リアアンダーを塗装する
塗装無しのFRP素地で購入しましたので
自家塗装をしなければなりません。
仕上がりに自身が無ければ
ショップで塗装を頼むのもアリですね。
さてはじめにヤスリで下地処理をします。

下地処理中
下地処理をした後
・プラサフ2回
・ホワイト3回
・ホワイトパール2回
・クリア3回

プラサフ、ホワイトパール塗装

クリア 仕上げ
こんな感じで塗装を進めました。
塗装の最中にゲリラ豪雨きたのは内緒だよ。


塗装したリアアンダーを取付する
塗装が完了し
今度はシルビアへ取り付けていきます。
FRP製の心配なところはチリだと思うんですけど
今回は穴あけてビス止めしたので
あまり関係ありませんでした。
というか普通にフィッティング良し。
以下の箇所に穴を空け
ビス止めしました。

タイヤハウスに2ヵ所

サイド 1か所

リア 1ヵ所
(雨の雫多めですいません。雨の中やりました。)
片側4か所のビス止めで固定しました。
これで早々吹っ飛ぶことは無いはずです。
左右同じように取付し、完了です。
フロントインテリップ(FRP)
リアアンダー(FRP) 取付完了〜自分で塗装した割には
綺麗に出来てよかった(゚▽゚)あとは少し車高下げようかな。 pic.twitter.com/KvYzpDNLUP
— さとう@S15 (@EverydaySilvia) April 19, 2021
まとめ
小さいパーツなので自家塗装でも充分?
全バンパーとかでしたら
自分で塗装するとムラや色違いが目立ちそうですが
リアアンダーのような小さいパーツなら自家塗装でも
目立たないし充分なのでは?と思います。
材料も缶スプレーですので
安く済みますしね。
しかし自分でやってみて思ったのは
塗装は時間がかかることと
雨が降ったらやり直しなところ。笑
手間でいうと結構大変かもしれません。
取り付けた結果は大満足
取り付けてみた結果は大満足です。
そこまでゴテゴテした改造ではないし
ちょっと雰囲気が変わるくらいなので
ほど良い感じがGOOD。
純正形状のリアアンダーを探している方は
チェックしてみてください。
以上、読んでいただきありがとうございました。