インテリップを購入してはや半年。
寝かせに寝かせ、やっと取り付けたさとうです。
さて、シルビアS15を購入して3年目となりました。
外観はホイールを換えた程度でほぼノーマル。
そろそろエアロを…と考えていました。
フォグランプは残しておきたかったので
トラストのフロントリップか
インテグラ(DC2)の純正リップ流用を迷っていましたが
良さげなインテグラのリップ(FRP)が
売ってありましたので購入してみました。
実際に塗装して装着してみましたので紹介していきます。
S15定番のインテリップ流用
インテグラDC2の純正リップが手に入らない

https://hmr-honda.jp/2018/07/16/id40/
まずはじめに
シルビアS15にインテグラDC2のフロントリップは定番化しております。
少しの加工だけで取り付くのでほぼポン付けできるのが良い点ですね。
日産とホンダで会社も車種も違うのに
同じリップ着くのおもしろい pic.twitter.com/IZbEkjh6iw— さとう@S15 (@EverydaySilvia) April 22, 2021
本当になんでこんなにバッチリ合うの?笑
それは置いといて
インテグラDC2も最終型が2001年と
約20年前のクルマとなりました。
そう、純正リップが手に入らない。
ヤフオク等であったとしても
状態がかなり悪いか、高値で取引されていたりと
あまり手を出したくありません。
そこでFRP製のインテリップに目をつけてみました。
インテリップ(FRP)のレビューが見当たらない
みんカラやSNSでは純正リップを取り付けているコメントは
見かけるものの、FRP製のインテリップを装着しているコメントが
見当たりませんでした。
え、誰が買ってるの?という感じでしたが
こちらには選択肢がそれ(FRP)しかないので
思い切って購入してみました。
届くまでどんなモノが届くのか
ソワソワしてたのは内緒です。
実際にシルビアS15にインテリップ(FRP)塗装・装着してみた
インテリップの下地処理~塗装
こんな感じで家に届きました。
家にクルマのパーツを入れると巨大化するのは
全国共通かな?
FRP素地で届きますので
ヤスリで下地処理をした後。
・プラサフ2回
・ホワイト3回
・ホワイトパール2回
・クリア3回

ヤスリで下地処理

プラサフ後、ヤスリがけ

クリアまで塗装完了
こんな感じで塗装を進めました。
塗料はホルツの缶スプレーを使用しています。
ホワイトパールは下塗りと上塗りがありますので
購入する際は間違えないよう気をつけてください。
塗装はこちらの動画を参考にさせていただきました。
シルビアS15に穴を空ける勇気、そして装着
インテグラのフロントリップですので
シルビア側には受けの穴がありません。
そこでシルビア側に受けの穴を空けます。
以前に爪をぶった切っていますので
あまり気にしませんが
初めてボディ加工する方は勇気がいりますね。笑
(そんなモノは薄れていきますが…)
正面下とサイドに2か所ずつ穴を空け
サビ止め処理をし、タッピングビスで固定しました。

正面下 固定場所

サイド2ヵ所 固定場所
これで取付完了です。
風や段差でこすった時にすぐ外れると嫌なので
少し多めに固定しておきました。
まとめ
クルマ屋さんで塗装だけ頼むのもアリ
今回は格安で済ませる為に
自分で缶スプレーで塗装してみました。
取付してみて思ったのは
色のムラがあったり、純正色と白さが違ったりと
仕上がりはそれなりでした。
バンパー全体ではなくリップのみの塗装でしたので
私はそこまで気にしませんが
気になる方はお店に頼んで
塗装してもらうのも良いかもしれません。
感想は大満足。自己満足だけど装着して良かった。
結局クルマのカスタムは自己満足の世界ですので
自分が満足していれば良いのです。
私は大満足。
フロントの車高が下がって見えるようになったし
なにより顔がキリっとしてカッコ良くなりました。
FRP製ということでチリの心配もありましたが
ビス止めゴリ押しで固定しました…笑
純正インテリップを探してるけど
FRP製も気になるという方は私のように
試してみてもいいかもしれません。