持ち株の多さで出世が決まる。
そんな会社にお勤めではないですか?
大企業に勤めている方は「持ち株」という言葉をご存知だと思います。
その保有数によって出世が決まるのは中々酷な話です。
私の周りで大企業に勤めている方は、
出世の為に持ち株の保有数を増やしているみたいです。
なんだかおかしくありませんか?
今回はそんなサラリーマンの闇について書いていきます。
そもそも持ち株とは?
自社株を買える制度のこと
そもそもの話ですが、
持ち株とは
自分が働いている会社の株式を購入すること
となります。
財形などで毎月貯金することが出来ますよね?
その株式版だと思ってもらって大丈夫です。
毎月決まった額を決まった日にちに定期購入してくれる。
それが持ち株、又は持ち株会と言います。
持ち株だとインサイダー取引にならない?
自分が働いている会社ですから、
世の中に情報が公開される前に重要な情報が入手できます。
例えば、利益大幅上昇や目標上方修正。
大型契約の着手などの情報を公開前に入手すると
その前に自社株を購入し、情報が公開されて
株価が上昇してから売却すれば利益を得ることが可能になります。
そのまた逆も然り、
不祥事が世に出回る前に株式を売却することで
損益を被らなくて済みます。
しかしこれはインサイダー取引にあたり、
立派な犯罪となってしいます。
持ち株では、
先述したように決まった金額を決まった日に前もって設定し、
定期購入しますのでインサイダー取引にはならず、
自社の株を購入することが可能になるわけですね。
なぜ出世に持ち株の保有数が関わってくるのか
持ち株の保有数=会社に預けている資産
考え方によって変わると思いますが
自社の株を持っていると、それは自分の資産の一部ですよね。
株価が上がれば自分の資産が増え、株価が下がれば自分の資産が減ります。
持ち株の保有数が多いとどうなるでしょう?
自社の株価に自分の資産が左右されるようになってしまいます。
危機感を持って仕事に臨んでくれるのは
自社株を多く保有している社員。
そんな社員をより経営に近い上層部へ
出世させるのは何も間違ったことではないと思います。
持ち株を購入させ、会社を安定させる意味もある
ちょっと話はそれますが、
従業員に持ち株をさせ、定期購入させると会社の経営が安定傾向になる意味もあります。
株式会社である以上、
株主の意向を会社へ反映させなければなりません。
しかし、持ち株率の高い会社は
株主の30%ほどが従業員や社長という会社もあります。
従業員はほぼほぼ意見を言う事はありませんし、
内情を理解している為、無理な要求はしません。
そうする事で、
会社内で完結できることを増やし
安定した経営を目指すことが出来ます。
時代錯誤な持ち株
半強制的に持ち株加入させられる?
本題です。
まず言いたいのが、私は持ち株が大嫌いだと言うこと。
私の会社は強制ではないにしろ、
半強制的に入らされます。
何も知らない新入社員時にちょっと説明されて
毎月何口買うかの用紙を書いて提出。
いつのまにか持ち株を定期購入していました。
(現在は辞めています)
もうすでに会社へ骨を埋める年代の方は
良いかもしれません。
しかし、今の若い世代は何が起こるか分からない中で
人生を過ごしてきています。
ゆとり世代と言いながら”さとり世代”でもあるんです。
いくら安定している大企業だからと言って、
毎月持ち株を買わされるのは時代錯誤もいいところ。
ましてや出世するには持ち株の保有数が条件になってくる…。
ますます若い世代の消費が落ち込んでいきますよ。
明日潰れるかもしれないと思って
私は働いているのですが、皆さんはどうなんでしょう?
例えば私は
このブログで別の収入口を確保しようとしています。
サラリーマンが全てだったひと昔前とは時代が違います。
参考までに、ブログで収入を得る方法です。
意外と難しいし根気が要ります。
-
【初心者から始める】副業ブログで月8000円稼げたリアルな方法
持ち株にもメリットはある
持ち株にも一応メリットはあります。
それは会社からの補助が出ることです。
勤めている会社によっては補助額が変わってくると思いますが
私の勤めている会社では約10%補助が出ます。
(大体5~20%だと思われます。)
毎月1万円購入しているのであれば、
1千円の補助が出て1万1千円分購入するような形です。
通常の定期預金ではありえない額の率ですので、
利率の良い定期預金と考えて使うのもアリかもしれません。
しかし株式である為リスクはつきまとうし
自由に出し入れできない不便さを考えると
デメリットの方が大きい気がしますけどね…。
まとめ
以上、持ち株が出世に影響するのはおかしいなと思って
この記事を書きました。
あくまで噂ですが、
持ち株で安定して株価を上げ
社長が変わるタイミングで前社長が株式を現金化させているとも聞きます。
なんだか嫌な話ですし、
インサイダー取引に引っかかるような話でもあります。
まあ持ち株がらみでインサイダーはまだ露見されていないようですが、
今後問題が起きて規制されそうな予感もします。
私はサラリーマンもしていますが、
こうゆう制度や出世競争は嫌いなので
仕事とプライベートはしっかり分けて生活していこうと思います。
仕事とプライベートの線引きについては
こちらが参考記事になります。
-
ゆとり世代の扱い方、若手は何を考えている?【仕事とプライベートとの完全な線引き】
読んでいただきありがとうございました。